空飛ぶタイヤは実話の事故を映画化したもの!場所は?

映画

2018年6月15日に映画公開されました、長瀬智也さんが主演する『空飛ぶタイヤ』

池井戸潤さん原作の小説ですが、池井戸潤さんと言えば

『下町ロケット』『陸王』『半沢直樹』

など人気作品を多数原作してきた方です。

今回の作品『空飛ぶタイヤ』は、ある事件事故がモデルになっています。

細部の違う所はありますが、タイヤが外れてしまい死亡事故になってしまったことから、話は始まるわけです。

「ホープ自動車」と名前は変えてますがこれは「三菱自動車」のことではないでしょうか。

そこで『空飛ぶタイヤ』のモデルとなった事故や場所について詳しくまとめながら、

映画と照り合せていこうと思います。

スポンサーリンク

空飛ぶタイヤのモデルとなった事故、場所

横浜母子3人死傷事故

2002年1月10日に

神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷2丁目

交差点付近の中原街道でおきた事故。

運送会社の重機が荷物を積んで、片側2車線の走行車線を大型トレーラーの左前輪

(直径約1m、幅約30cm、重量はホイールを含めて140kg近く)外れてしまった。

タイヤは下り坂を約50メートル転がり、

ベビーカーを押して歩道を歩いていた親子3人を直撃。

母親(当時29歳)が死亡し、長男(当時4歳)と次男(当時1歳)も手足に軽傷を負った

三菱自動車側は、『車を使っている側の整備不良が原因だ』と主張した。

 

神奈川県警は、事故を起こしたトレーラーを実況見分した所、

トレーラーの車両のハブが破損しタイヤやホイル、

ブレーキドラムごと脱落したと判明したのです。

その時、

三菱自動車製の大型車のハブ破損事故は、

1992年6月21日に東京都内で

冷凍車の左前輪脱落事故が確認されてから

57件発生していて、うち51件で車輪が脱落していたのです。

事故を起こした車両が前後の型や他社製よりも、薄い構造であったことがわかりました。

 

また、ねじ締め付け管理方法を怠り、六角ボルトの締付を強く掛けすぎてカーブや旋回時に掛かる荷重により金属疲労が生じ、ハブが破断しやすいことがわかったのです。

 

三菱リコール隠し事件

2000年(平成12年)7月にわかった、三菱自動車の大規模なリコール隠しがありました。

乗用車からトラック、バスまでリコール隠しをして、社会問題になりました

 

2004年にもトラック・バスなどのリコール隠しがまたありました

そこで乗用車部門も国土交通省が再調査して、2000年(平成12年)の時の調査が

不十分だったことがわかったのです。

これが日本国民からの信頼を無くしてしまい、車の販売台数がいっきに激減してしまうと同時に、当時筆頭株主であったダイムラー・クライスラーから資本提携を打ち切られたのです。

そして廃業の危機りましたが、その後三菱グループによる支援を受け、倒産の危機を脱しました

スポンサーリンク

空飛ぶタイヤのあらすじ

運送会社の「ホープ自動車」に勤める加害者(長瀬智也)の運転するトラックからタイヤが外れてしまい、大事故を起こしてしまうのです。

その時通りかかった若い母親を、

事故に巻き込んでしまい死なせてしまうのです。

 

自動車メーカーが事故調査をした結果、原因は『整備不良』と断定。

しかし、運送会社の「ホープ自動車」側は整備はしっかりしていたとし、再調査を求めるが自動車メーカー側はこれを一切受けてくれないのです。

しかし、実は自動車メーカー側は車両に欠陥があることを知っていて、隠していたのです。

そこから、話は進んでいきます。

 

と言うことで話の流れ的には、ほぼ実話同じなのです。

映画の中の作り話のようなことですが、信じられません。

本当に隠ぺいってあるんですね。

考えられません。

2000年から、三菱自動車はリコール問題を隠ぺいし続け、色々な問題が浮き彫りになってきた。

問題が出てくれば出てきた分だけ、また隠ぺいする。

それが、車を使っての殺人になってしまう。

隠ぺいが招いた事件です。

車の欠陥、リコールを隠さなければ人の命は落とさなかったかもしれません。

残念でなりません。

空飛ぶタイヤの画像見てみましょう

空飛ぶタイヤの話題はこちらもどうぞ

空飛ぶタイヤの撮影場所・ロケ地は何処だったの?

タイトルとURLをコピーしました