今日6月2日は、本能寺の変が起こった日です。
織田信長が生もしきていたら日本史はどうなっていたか想像が膨らみます。
今回は、本能寺の変を簡単に紹介!なぜ明智光秀は裏切った?について簡単に紹介します。
本能寺の変を簡単に紹介!
本能寺の変(ほんのうじのへん)とは天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に滞在中の織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した事件である。
信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた[12]。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に移って抗戦したが、まもなく火を放って自刃した[13]。これにより織田政権の中心人物が失われ、6月13日の山崎の戦いで光秀を破った羽柴秀吉が豊臣政権を構築していく契機となった。詳しくはこちら→WIKI
動画はこちら
天正10年6月2日本能寺の変で織田信長が明智光秀の裏切りで自決した日です。
みなさんも、大切な家族や友達に裏切られないように、ひとには感謝をしやさしくなりましょう。
ネットの意見はこちら
おはようございます
旧暦ですが本日6/2は本能寺の変の日でした現在の本能寺の写真
もちろん京都にはありますが、看板にあるように、信長が光秀で襲われた場所から移転されて違う場所にあります
自分が以前行った時は宝物の特別展示もされてました pic.twitter.com/MvAXNnF33a— @ながお (@nagao810) June 1, 2020
6月2日は本能寺の変の日。当時の本能寺の位置は元本能寺町、元本能寺南町という地名で残っています。 pic.twitter.com/UQpVTob9QJ
— 京右衛門 (@kyoemoon) June 1, 2020
1582年の6月2日は本能寺の変があった日らしいです。
光秀が信長を討った本当の理由は今もって謎のままです。最新の研究では単なるパワハラ上司に対する部下の私怨だけではないようですが?龍馬暗殺と並ぶ日本史最大のミステリーですね。 pic.twitter.com/X7BIPRf0Jw— アキ兄さん (@F7ZwZb7DLkO4Seu) June 1, 2020
本能寺の変ですね。本当ならば、供養のお線香(?)をあげに本能寺に行きたいところでした。
なので、一昨年、訪れた際の写真を載せておきます。 pic.twitter.com/d6Yl8OieJU— みやび (@SakiIroha1) June 1, 2020
おはよー!!
ついに復活(といっても数日ぶり)したので、おはよーツイートも再開するよ〜
今日は火曜日ーー!!
☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️
本日、6月2日は「裏切りの日」!1582年の旧暦の今日、本能寺の変が起こったからなんだって〜
なんで裏切ったのか、気になるよね〜
今日も頑張ろー!!
— 真じゃが🥔 (@Shinjaga_imoimo) June 1, 2020
本能寺の変でなぜ明智光秀は裏切った?
明智光秀が織田信長を討った理由は現在も不明
「明智光秀が織田信長を討った本当の理由」についての仮説や推測は、なんと50説以上存在します。なぜなら、明智光秀本人や織田信長討伐に動いたと思われる武将、家臣らが書いた書状などの決定的な証拠がほとんど見つかっていないからです。
なぜ書状などが見付からないか、その理由は定かではありません。明智光秀や、裏切りに加担した者達が証拠を隠滅した可能性がある他、裏切り者に対する仕打ちは現代よりも厳しいものでしたから、一族郎党のみならず明智光秀がかかわったと思われる物品なども含めて、すべて闇に葬られたということも考えられます。詳しくはこちら→刀剣広場
明智光秀は織田信長を裏切ったのは、なぞです。
418年前に戻って聞きたい所です。
本能寺の変を簡単に紹介!なぜ明智光秀は裏切った?まとめ
今回は、本能寺の変を簡単に紹介!なぜ明智光秀は裏切った?についてしょうかいしました。
天下統一を目前にして自害してしまった信長、いまだにその動機がはっきりしていない光秀が本当になぞです。
大切な人を大切にしましょう。